2007年7月19日木曜日

多摩川の変遷

博士です。

多摩川って面白い!

下流、中流、上流。どこから観察を始めても何かしらの生き物に出会えます。

この日もさっそくモクズガニのお出まし。川岸では夜にもかかわらずコイやテナガエビを狙って釣り人が賑わいます。

でも多摩川は今日までずっとこのような姿を見せていたわけではないのです。この川にも苦難の歴史がありました。

人間活動による河川環境への負荷が閾値を超えずにいたのは高度経済成長期以前。それまで多摩川は清流と呼ばれ、天然のアユやウナギ漁で生計を立てていた多くの川漁師や鵜飼いの姿が見られ、いきものにあふれていました。

しかし昭和30年代に入り河川環境は大きく変化しました。上流での奥多摩湖の出現です。奥多摩湖は小河内ダムによって堰き止められ水道用の貯水ダムとして作られた人造湖。当時、宅地開発に伴う人口増加と都市化による生活用水の需要が急増し、それを補うためにダムの貯水と河川からの取水によって多摩川の水量は大きく減少しました。そこに生活排水が大量に流入されることになり河川の汚濁が急激に進んだのです。また同時に、農業用水のために作られていた堰が次々とコンクリート化されることによって魚たちは遡上を阻まれ生息場所を追われることとなります。こうして多摩川で見られる魚は激減し、それをエサとする鳥たちも次第に姿を消していきました。
 
やがて時代は移り変わります。全国で公害問題が深刻化するなか、経済発展を何よりも優先させてきたこれまでの国政を見直し、人々が健康で快適に暮らせる国作りを目指す気運が少しずつ高まります。「かつてあった多摩川の自然を取り戻そう」、こうした動きの中、下水道の普及と下水処理技術の向上が相まって多摩川の水質はかつて例のなかった程の回復を見せ、いきものが住める環境を取り戻していったのです。

一時は取水制限の措置がとられるほど汚染がひどかった多摩川ですが、現在ではアユ、マルタ、ウナギ、カワセミなど一時姿が見られなかったいきものが容易に観察されるまでになっています。

さてさて、これからの旅でどんないきものが出てくるのやら。
楽しみです。

2007年7月8日日曜日

テナガエビ!テナガエビ!テナガエビ![多摩川中流域~丸子橋]

こんにちは。ふくちゃんです。

さて、お待ちかね。待ってない?
博士と行く、多摩川源流を巡る旅!
第2弾行ってきました。

博士の

「護岸でゴソゴソしている、テナガエビが見たいねん」

の一言で始まった今回の旅は、河口から少し上がって、
東急東横線「多摩川駅」からすぐの、丸子橋周辺と調布取水堰、
支流の野川探検に出かけました。
野宿含む1泊2日の珍道中。
ほんまにいるんかいな、テナガエビ、、、


7月6日金曜日、20時に博士と多摩川駅集合!
ここは田園調布、でかいリュック背負って、短パン、ビーサンの二人。
確実に浮いてました。けど、そんなのお構いなし!
コンビニで弁当とビール買って、丸子橋下でまずは乾杯!

これね、丸子橋周辺。



えっ、博士、
弁当と冷やしうどんって、食いすぎやん。

「腹減ってんねん。」(減りすぎやろう…)

「今日も山行っててん」(あっそうだったのね、ごめん)

「今日は、東京ではじめて熊に会うたでぇ~」(マジで!熊って何よ熊って!)

「木、シュルシュルシュルシュルゥって降りて来よってん。めっちゃ嬉しかったわ」(あんた、死ぬよ、でも僕も見たい熊!)

丸子橋の下の土手には、結構人がいた。
レジャーシートひいて、酒盛りする若者、花火に明け暮れる若者、
浮浪者なんだか、釣り人なんだかわかんないオッサン。
人間もなかなか多様。こういうの好き。

で、いよいよ行動開始!ヘッドランプ装着!
博士、
「ヘッドランプ無い~」(えっマジ、あかんやん、)
「あったぁ」(よかった)

で、まず取水堰を見たいので、移動。
川沿いの道路から降りれそうなところを探して、しばらく彷徨ったけど、
ずっとフェンスで区切られていて、10分くらい行った元ジャイアンツの練習場のところで降りるポイントを発見。

「テナガエビいるかなぁ」

博士の話によると、調布取水堰あたりの護岸に、
夜になると大群でモソモソしているとのこと。

博士、岸辺にグングン進む。
観察始まると、博士はいつも野生のスイッチが入ります。

「何か跳ねたぁ」(えっ)

「魚おるぅ」(マジ!)

二人してヘッドランプで川面を照らす。

「エビもいるぅ」(マジ!きた?)

「でも小さいなぁ、テナガエビちゃうなぁ」(モソモソはどこ?)

しばらく、護岸を彷徨う。

「テナガエビ~、おらへんなぁ」(うん、気配もしない)

釣り人2名発見。そっちに向かう。探す。

「カニやぁ」(おぉ)

「何やこれ~、モズクガニ?」(モズク??)

博士、モズクって、あの海草のモズク?

「あっ、モクズかぁ」

モクズガニ


テナガエビ、いない。

釣り人にインタビュー。

「何釣ってるんですか?」

「コイ、ぶっこみしてます」

何だ?ぶっこみって。

ウキを使用しないでオモリとハリだけで釣るとのこと。
遠くに仕掛けを投げられるので、警戒心の強い大物のコイとかを狙うのによいとか。

ふーん。

「テナガエビっています?」

「あっ、テナガエビは丸子橋の下でオッサンとかよく釣りしてるよ」

えっ、丸子橋って、あちゃぁ出発点にいたのねテナガちゃん。
ありがとうございます、といって丸子橋にまた戻ることに。
この釣り人、鬼ごろしの180mlの酒飲んでた。孤独な釣りやね、兄さん。

また、来た道を戻る。
川沿いの道路、真っ暗なんだけど、車もびゅんびゅん走ってて、
おまけに、通勤や通学の自転車の人が多い。
みんな、白い目で僕たちを避けてくれた。ありがとう。

で、丸子橋に戻る。
いるかなぁテナガエビ、、、

例のごとく、博士ぐんぐん河に入っていく。水を獲た野生人。

「何かいるぅぅ、フクちゃん網~」

「えっ、オレ持ってきてへんで、博士持ってくる言うたやん。」

「うっそぉん、フクちゃんやでぇ。網は」

「うっそぉん」

網、二人して忘れました。

河でテナガエビとるなんていってた僕たち。

アホ丸出し。

さぁ、テナガエビとれるんか?

つづく。