2007年6月22日金曜日

多摩川河口[4]

こんにちは。ふくちゃんです。

ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ

「何かいるぅ~」

干潟からまた土手にあがって、しばらく行ったところのアシ原。

ギョギョシ、ギョギョシ ♪

アシ原、多摩川河口、そう、きっとあいつ。

下調べしてたもんね。

「オオヨシキリちゃう?」と僕。

「ほんまかいなぁ」ともちろん疑う博士。

ギョギョシ、ギョギョシ ♪

ものっすごい泣き声はすれど、姿は見えず。

博士、僕、血眼になって探す。

「どこやろ、どこやろ」

「見えへんなぁ」

ギョギョシ、ギョギョシ ♪
ギョギョシ、ギョギョシ ♪
ギョギョシ、ギョギョシ ♪

「もうどこにおるねん」

とりあえず、逃げそうにないので、図鑑を調べる。

オオヨシキリ



見て、このさえずりの容姿。
このアシ原のどこかに、こんなかわいい顔しているのよ。

「かわいい」と僕。

博士どれどれと覗き込む。

図鑑を奪う。

「ジョッピリリ、ジョッピリリ、ギョッギョキリキリ、チリリ」

何?博士!どうしたの。

「コヨシキリこう鳴くねんて」

図鑑によると

■オオヨシキリ

ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ

■コヨシキリ
ジョッピリリ、ジョッピリリ、ギョッギョキリキリ、チリリ

「ふくちゃん、よう聞いてみ、コヨシキリかもしれんで」

おお、またきたか!”オオ”か”コ”か論争。

二人して、もう一度よーく聞いてみる。

…ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ
ジョッピリリ、ジョッピリリ、ギョッギョキリキリ、チリリ

しばらく、言い合う。けど、

「ギョギョシ言うてるね」

「オオやね」

「うん」

「ギョギョシ言うてるね」

「うん」

よし、ここまで来たら絶対会うぞと意気揚々な二人。

ポイントを変えたり、あれやこれやと粘って、ついに博士が発見!

「いた!」

「どこどこ」

「あこやん」

「どこってば」

何てキャッキャッ言ってる横を、小学生がチャリンコで通り過ぎてく。でも、平気。

「いたーー」

双眼鏡のぞく。

もう可愛いのなんのって、ほんまに図鑑に載ってるとおり、こんな顔してアシにつかまりながら鳴いてるの。



ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ
ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ
ギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ、チカチカ

これで、とりあえず多摩川河口の観察は終わりです。
この後、博士と二人で近くの川崎大師にちょいと寄って、
これからの二人の旅が、素晴らしいものになりますように、
と祈りました。

次回は、河口からもう少し遡上して、
テナガエビや何やかやを見る予定を現在計画中。

博士はこっそり、Google地球に生きもの地図をマーキングしてるみたい。
あれ?隅田川にマーキングあるけど?
ホモサピエンス!って僕のことね。
ありがとう、人間扱いしてくれて。



では、次回をお楽しみに。

2007年6月17日日曜日

多摩川について

博士です。

このブログを読んでいておわかりになるかと思いますが、ボク達は多摩川流域の出身ではありません。ごく最近東京に引っ越してきたばかりのお上りさんです。なので東京やその周辺都市の生活に密接に関わっている多摩川がどのような川なのかをこれまで深く考えてみることはありませんでした。

でも最近、東京の生活を始めたことで、巨大都市のど真ん中を貫きながらも多くの自然を見せてくれる多摩川に興味を抱き、こうして「多摩川をめぐる旅」を始めたことをきっかけに、少しずつこの川について知るようになりました。大昔から人々の生活を支えてきた「命の川」。と同時に数々の水害も生んだ「あばれ川」。そして治水による環境改変と高度経済成長の影に生み落とされた環境汚染で生き物が姿を消した「死の川」。こうした蛇行の歴史を辿りながらも、多摩川は今、近年では確認の難しかった生き物達が再び姿を見せ始め、かつてあった光景を取り戻しつつあります。

人の歴史と共に歩んできた多摩川の時の流れに思いを馳せながら、多摩川の自然を観察しつつ、源流をめぐる旅をお届けできればと思っています。

ボクとふくちゃんはお互い別の仕事をしているしなかなか予定が合わなくて満足に進んではいないんですけどね(^^;)どうか気長に構えていただければと思っています。

2007年6月13日水曜日

多摩川河口[3]

こんにちわ。ふくちゃんです。

博士から、「図鑑調べたんだけど、死んだ魚はマルタウグイじゃない?」との報告ありました。うん、そうかも!さんきゅう博士。僕たちがみた死体は、産卵後に川岸に打ち上げられてたものかな…。

博士の「名前を知る」は感慨深い話だす。

自然観察の鉄則は、

1.見えている(誰にでも)
2.見る
3.じっとよく見る
4.見えてくる=気づく・わかる=発見の喜び

なんだけど、まぁよく言われるのは名前にこだわりすぎて、「この木何の木?病」観察になっては、本来の自然観察ではなくなってしまう恐れがあるんよね。
でも、博士の観点、「名前を知る=親しくなる、お近づきになる」、名前はお付き合いの結果ってのはいいね!勉強になる~

ということで、いよいよ、(誰も待ってない!)右岸編です。



河口最後の超近代的な橋、大師橋を渡りいよいよ右岸に。でも、もうちょいと脱線。

多摩川河口は、川を挟んで北側(左岸)が東京都大田区、南側(右岸)が川崎市川崎区です。この河口や下流部は六郷川とも呼ばれるそうです。大師橋より下流の東京側は、ほとんどコンクリートで護岸されています。僕たちが左岸で降りたところも、岸は護岸されてました(う、護岸、岸を護る?護ってるつもりで、何かを犠牲にしてるぜよ)。一方、川崎市側の右岸は、コンクリートで固められていない所や、アシが生い茂る所があります。護岸という生態系における人間本位の言葉に、何だかなぁです。

河口に向かってしばらく土手を歩くと、干潟に降りられるポイントが出現。早速降りました。いるわいるわ生きものくんたち!

博士:「カニやぁ。いっぱいおるぅ」
僕:「えっマジ!ほんまや」
博士:「さっきのと違う、小さいのいっぱいおるぅ」

僕、すかさず図鑑で調べる。

僕:「チゴガニかコメツキガニみたいやで。大きいのがチゴガニで、小さいのがコメツキガニ。穴の周りに小さな砂団子があるのがコメツキガニ。」

ふふ、我ながら分析ばっちしと思ってたら、博士、聞いてない。

博士:「このカニ踊ってるで(ニコニコ顔で)、シンクロしてるし。」

何!おお!

僕:「踊ってるぅ。」

これが、超かわいい!の。

チゴガニダンス(動画)

この予想外のダンスに、しばらく二人でうっとりしてました。

それから干潟の水辺に鳥発見、カモ類。

博士:「何やろうあれ」
僕:「キンクロハジロかスズガモやね」

この2種のカモは、遠めでみていると見分け難いので、もう少し近づいて見る。後頭部に冠羽があるかないかが見分けのポイント。なかったのでスズガモと断定。3から4羽くらいいた。気持ちよさそうにぷらぷら泳いでた。

川の中州に、カモメ大の鳥発見。こいつ、左岸からも見えてたけど、何かわからなかったやつ。もう一度双眼鏡を覗き込む。でも、また微妙に遠くてわからん。大きさは?嘴の色は?体の色は?足は?とやるが、なかなか特定できなかった。とくに羽の部分が斑紋だらけ、どうも若鳥のようで、これが図鑑で特定するのが難しかった。で、疲れたので、とりあえずシロカモメにしとこうということで決着。違うかったらごめんねカモメちゃん。

あと、川に浮くペットボトルにちょこんととまるコアジサシも印象的でした。

干潟を歩いていると、ときどきプチプチ音がなる。カニを踏んでたんだろうな…

[4]につづく。
たぶん、[4]で最終回。
内容は「博士カニに噛まれる、再度”オオ”か”コ”か論争」
お楽しみに。

2007年6月11日月曜日

多摩川河口[2]

こんにちわ。ふくちゃんです。

博士、双眼鏡のぞかなくても、アジサシ類って気づいてたのね…。
でも、さすが博士!”ホバリング”なんて言っちゃって素敵。
「オオアジサシ」見たいです!

そっかぁ、川旅は上流から辿るのがまともなのね、
もしや、住まいも人生も下流域の僕に、気をつかってくれてのことかい??
優しいね~。博士。では、下流域からの旅の続き書きます。

コアジサシを見てハイテンションな二人は、コンクリートの土手を降りて、干潟に入りました。

僕:「博士!鳥!」

カルガモ、アオサギでした。(クリックして拡大するとわかるよ。)

博士:「何か動いてるで~」
僕:「何何?」
博士:「カニや、めっちゃおる。」

博士、僕、ともに満面の笑みがこぼれる。近くに寄って見ます。


めっちゃいるでしょ。
多摩川探検の本を見て、アシハラガニと判明。カニなんて見るのは、まぁめったにないし、ここは汽水域。博士も僕も興味津々。でもカニはシャイなんだな。近寄るとすぐに穴に身を潜めます。(ちなみに僕は蟹座。)

僕:「写真撮りたい」
博士:「ねばって見る?」

てなことで、カニの穴に近づいて、猿カニ合戦開始。
でてきたとこをパシャリ!


写真に収めたと思ったら、博士が攻撃開始。博士は生きもの見つけたら、何でも触るんよな…。

そうこうしてると、白いサギがやって来た。

博士:「あれ何や?」

えっ、知らないの博士。と一瞬バカにした僕。でも博士が知らないわけなかった。チュウサギかコサギ。よく見ると、後頭部から長い冠羽がでてたので、コサギと断定した。これが、干潟に超映えるのよね。干潟と浅瀬をチョロチョロ行き来しながら、食事をしていた。結構、博士、このコサギに食いついてたよね。

あと、干潟には打ち上げられたクラゲ(博士は見た瞬間にもう触っていた)、何かようわからん死んだ魚(臭かった)、ホバリングするコアジサシを望遠レンズで撮影するオッサン、そのカメラの先にはジョギングパンツ一丁の上半身裸でラジオ聞きながら寝そべるオッサンがいた。あれ、絶対コアジサシとパンツ一丁おじさん、一緒の写真に写ってたと思う。ホバリング、パンツ一丁。さすが汽水域。生物が豊か。

左岸は以上。[3]右岸につづく。(右岸ではギョギョシ、ギョギョシ、ケケシ、ケケシ。チカチカと鳴く鳥出現。) 

2007年6月8日金曜日

名前を知る

博士です。

「川をめぐる旅」って言えば川の流れに従って源流から河口へと下ることを考えますよね。当初の計画でも「上流から下流へ」って ことになっていました。ところが前日にボクは下流域でお酒を飲んで遅くなっちゃって家へ帰れなくなって、下流域にあるふくちゃんの家に泊まらせてもらいま した。翌日は電車で2時間近くもかかる上流にまで行く気力なんてなく、初っぱなからの計画変更。(ふくちゃんスマン!こりゃ先が思いやられるな・・・)い やいや、河口から源流域へ遡上する魚的な旅も乙なものですよ、ウン。

多摩川河口で見た「コアジサシ」のこと。
アジサシは空中のホ バリングとそこから急降下のダイビングで魚を捕らえる姿が特徴的です。それを見た時は漠然と「あ。アジサシがいる」って思いました。けど何アジサシか知ら なかったからテキトーに「オオアジサシ〜」って呼びかけてみました。でもなんか判然としないしこれじゃ相手に対して失礼だ。で図鑑で調べてみると実は「オ オ」ではなく「コ」でした。
「相手の名前を知る」
単純そうだけど奥が深い。
人から「あなた」とか「キミ」とか言われるよりは名前で呼ばれる方が気持ちがよい。呼ぶ方も他人の枠から引き離して区別できるようになって親しみが湧く。
こうして一歩コアジサシ君とお近づきになれた気がしました。そしてもっとコアジサシについて知りたくなりました。
それじゃあ、別の「オオアジサシ」って一体どんな奴?
まだ見ぬオオアジサシとの出会いもこれでさらに楽しみになりました。

2007年6月4日月曜日

多摩川河口[1]

こんにちわ。ふくちゃんです。

今日は、東京に来てから博士との初めての自然観察の旅にでかけました。
博士は、この春からこちらで自然と戯れる仕事をやっていてます。何をやっているかは、公にはできませんが、日々、地球の平和をまもってくれてます。博士がこっちに来てから何回か飯を食う中で、せっかくだから関東の山や自然に出かけたいということで、いろいろ話しをしていくうちに、東京の山は仕事でほとんど登るから、何かちがったことがええなぁということになりました。それで、川はどう?いいね、東京の川言うたら、「多摩川」。で、ただ見てもおもしろくないので、毎回テーマを決めて、でも適当にいい加減にはじめることになりました。昨日はその第1回目で、お互いの予定や何やかんやで「多摩川河口」に行ってきました。まずは海からというのも、なかなか気にいっています。博士はどうでした?

とまぁ前置きはさておき、ここから、当日の珍道中観察の模様を記します。


Googleマップで見る

■ルート
京浜急行空港線「天空橋」→多摩川左岸(海に向かって)の干潟→大師橋→右岸の芦原と干潟→京浜急行大師線「小島新田」

■時間「天空橋」AM9時ころ出発 「小島新田」PM13時くらい着 約4時間

■天候 晴れ 風やや強し

[1]多摩川左岸の干潟

京浜急行「天空橋」の地下駅から地上にあがると、真横はすぐ羽田空港。ジャンボジェット機がびゅんびゅん飛んでて、まわりは、いかにも埋立地と立ち退きさせられた感が漂う。ほんの少し歩くと、すぐに多摩川河口が見えた。雄大だ。「河口ええなぁ。」

雑草が雑草らしく生えまくっている空き地を横切ると早速、鳥発見!僕は最近、サカナ君の気持ちがわかるくらい、鳥を見るとテンションがあがる。「きゃーっ」と奇声。博士、気持ち悪がる。双眼鏡はすでに装着していたので、早速のぞき込む。シギ?チドリ?何何?博士は自然に携わる仕事をしているのに、まだ双眼鏡を持っていない。ふふ、勝ったぜと訳のわからぬ優越感にひたる。博士が横で図鑑を調べてくれる。「何やろうなあれ」。僕がいつまでも見ていても拉致があかないので、どれどれと双眼鏡を譲りうけた博士。うまいね博士。博士つぶやく「オオアジサシ」えっそうなん博士もうわかったん?あなた山だけじゃなく、海もわかるのね。素敵!と図鑑をめくる僕。オオアジサシ、大きさL45cm、でかっ!「博士そんなでかないよ」「ちがうかぁ」博士はいつも謙虚に間違えます。双眼鏡と図鑑交代。おおっ!、姿形はオオアジサシに似てるやん。でも、小さいよ。「博士小さい」「じゃぁコアジサシや」「ほんまかいな!オオをコに変えただけやん」。交代、「ほんまやぁ」。コアジサシでした。[2]につづく。(たった4時間やけど、これだいぶかかるな…)

■豆知識
【コアジサシ】
アジサシ類カモメ科
L28cm小型のアジサシ。頭上から後頭にかけて黒い。背と翼の上面は淡灰青色で、上尾筒、尾、体の下面は白い。嘴は黄色で先が黒く、足は橙黄色。
声:キリッキリッと鳴く。
修正:夏鳥として飛来し、本州以南で繁殖する。海岸の砂浜、埋立地、川の中州等に巣をつくり、海岸、川、湖沼、濠等でエサをとる。(「フィールドガイド日本の野鳥」)
Wikipedia「コアジサシ」

博士と僕のブログ

はじめまして。「ふくちゃん」です。今日から「博士」とでかけた自然観察の日記を、ここに書きとめていきたいと思います。「博士」と僕は、大学からの友人で、自然が好きな30前半の野暮ったい男です。月に1回くらい、関東周辺の自然観察に出かけたいと思っています。そこで、見たもの、感じたことをここに書きとめていきたいと思います。どうぞよろしく。